2017/02/15
【2017年リソー教育】配当金が今年初に。株式投資の副産物的な
2017年の初めての配当金になります。株式投資をやっております。ネット証券で
今年は、リソー教育からもらう事ができました。
気になる郵便局窓口の払い渡しの期間としては
平成29年2月10日から
平成29年3月10日まで

リソー教育の単元株数が、100株
私の保有しているのが、10株
そのため、10株分の配当金が
税金を除いた金額として、48円という事になりました。
仮に単元株数100株のリソー教育を保有しているとすれば
480円配当金を受け取る事が出来たという事になりそうです。
単元未満株になったのが
たしか、単元株数の変更だった?
併合とかあったために
単元株数でなくなってしまったような記憶が・・・・
やっぱり株式投資するなら
単元株数で保有していた方がいいですね。
今回みたいに配当金の場合も
保有分だけになってしまいますし
あとは売買する場合にも
単元未満株だと
株式市場の開いている時間に
売買できなかったような気が・・・・・
株式市場が閉まってから
時間が終了した時点の
株価が適用されていたような記憶がありますから。
流動性が、やっぱりよくないかなって。
株式投資において
売買する時の流動性と
あとは配当金受け取りの時の
単元株数分しっかり受け取りたいって事を考えると
単元未満株は、ちょっと難しい感じ
株は技術だ、一生モノ!

リソー教育の配当金を受け取るには
権利確定日に株を保有している必要があります。
そうそう四半期配当を実施している銘柄なんですって、最近分かりました。
という事は、リソー教育には
1年に、4回の権利確定日があるという事。
それは、配当金を1年に
4回受け取りのチャンスがあるという事なんです。
一般的な銘柄って
1年に、中間、期末と、2回っていうのが普通かなって。
その点では、「四半期」配当ってすごいんですね。