2014/06/14
IT特定派遣 常駐型派遣なので今、IT特定派遣? 常駐型派遣?と言われる形で
働いてます。
現在の派遣先の契約がまもなく終了します。
契約が終了するとなると、次の派遣先を見つけないといけません。
自社、自社営業が一番気にする、待機期間というものが。
どこにも、派遣先が決まらない期間のこと。
待機期間ではお金がもらえません。
会社が。売り上げがあげられません、会社が。
そのような事にならないように、現在の契約が終了する前に
できるだけ、次の案件(派遣先)の面接などにいき
待機期間を発生させず、次の案件(派遣先)にいけるように。
この期間が一番、注意しないといけないのかな?
IT特定派遣? 常駐型派遣?と言われる形で働いてる人は。
自社、自社営業は、もちろん待機期間を作りたくないので
次の案件(派遣先)に是が非でも押し入れたい。
しかし、IT特定派遣? 常駐型派遣?と言われる形で働いてる側からは
待機期間を意識しながらも、自分のやりたい案件(派遣先)にいきたい。
そこで待機期間というものを意識して
やりたい案件(派遣先)行かないという選択も。
その逆でいえば、待機期間を恐れず
しかも自社、自社営業の意図に正面から戦う必要があります。
それを実行するには、待機期間を発生させないこと。
待機期間が発生せず、次の案件(派遣先)に行けない事を考慮すると
その待機期間の給料をもらわないという選択も。
この1点が、自社、自社営業の意図に
対抗する手段のような気が。
それをするには、給料をもらわない。
それをするには、休職という形をとる。
これをすれば、自社、自社営業に対して
対等に案件(派遣先)を選択する事ができるかなって。
そのために、休職ってお給料をもらわないだけって
初めて知る事ができました。
休職でも、健康保険料と厚生年金保険料を支払う必要があるって。
IT特定派遣 常駐型派遣なので36歳おじさん日常ブログIT特定派遣 派遣 協力会社 パートナー 偽装正社員 客先面接 偽装派遣 it 正社員 派遣社員
it特定派遣 多重 二重派遣 三重派遣 上位会社 一般労働者派遣事業(般) 2重派遣 3重派遣